【鯉流し】【兜】ただただ可愛い0歳児息子と初めての端午の節句

子育て

こんにちは、バナナ夫です。


コスタリカ産のコーヒー豆を挽いて

BALMUDAの電気ケトルでお湯を沸かし

KINTOのコーヒーカラフェでコーヒーを入れる

土曜日の昼下がり。


一週間の中でも最も整う、バナナ夫ルーティンです。

BALMUDA公式サイトより


そんなバナナ夫ルーティーンをかましながら、ブログをしこしこと書いております。



さて、5月5日は国民の祝日『こどもの日』。


『端午の節句』として男の子の成長を祝い健康を祈る日。


我々バナナ夫一家も0歳児ベビー君を迎えての『初節句』を盛大にお祝いしてきました。


ってかそもそも『端午の節句』って何?何やったらええの?ってところから。

端午の節句とは

まずはWikipediaより。

端午(たんご)は、五節句の一つ。端午の節句(たんごのせっく)、菖蒲の節句(しょうぶのせっく)とも呼ばれる。日本では端午の節句に男子の健やかな成長を祈願し各種の行事を行う風習があり、現在ではグレゴリオ暦新暦)の5月5日に行われ、国民の祝日こどもの日」になっている。少ないながら旧暦月遅れ6月5日に行う地域もある。尚、日本以外では現在も旧暦5月5日に行うことが一般的である。

Wikipediaより

日本だけじゃなくて中国・韓国なんかでも『端午の節句』はあるみたい。

日本では奈良時代にはもうこの風習はあったみたい。


とりあえず『男の子が健やかに成長できるようにお祈り&お祝いする日』ってことだな。


男の子ベビーを授かったら我々としては、是が非でもお祝いしたいところっ…!


じゃあ次は具体的に何をやったらいいの?

端午の節句でやること

  • 鎧や兜を飾る・・・「身体を守る」の象徴。事故や病気から守ってくれという願いを込めて。
  • 鯉のぼりを飾る・・・「立身出世」の象徴。どんな環境にも耐え立派な人になるようにの願いを込めて。
  • 柏餅を食べる・・・「子孫繁栄」の象徴。柏は新芽が育つまでは古い葉が落ちないことから。

はい。ちゃんと調べるとそれぞれの行いに意味がありますね。


しかも全部重要だ・・・「身体を守って」欲しいし、「立身出世」して欲しいし、「子孫繁栄」して欲しい。


というわけで、我々はがっつり3つとも催しましたよっ!

兜を飾る

それではお見せします。

ドドン!

兜の飾り物を背景に、袴風の服を着た、白熊マシュマロベビー君の姿が…!


兜飾りは『人形の久月』さんの兜です。

義両親が買ってくれました!ありがとうございますっ。


厳かな感じで迫力があって、素敵です。

浅野川・鯉流し

鯉のぼりに関しては、鯉のぼりを飾ったわけではありません。


全国でもめずらしい『鯉流し』が金沢で見れるということで、


金沢在住の我々は、見に行ってきましたよっ!

日程:2022年5月4日(水・祝)

時間:10:00~15:00

場所:石川県金沢市橋場町周辺

問い合わせ先:材木公民館

電話番号:076-231-3689

駐車場:無し

GW中ということもあり、なかなか込んでました…駐車場が無いので要注意ですっ!


それでは、『鯉流し』どうぞっ!

さぁー、見えて参りましたよ、鯉流し!

全身レモンコーデのベビー君もワクワクのご様子!

鯉が…流れてる…!

流れてる~~!



天気もいいし、最高~っ!



橋の上から見たらこんな感じ。


初節句で鯉流し、良かったですっ!


柏餅 ~越山甘清堂~

最後は、柏餅で初節句を締めくくりますっ!


買ってきたのは、越山甘清堂の柏餅っ!


金沢市民なら知らない人は居ない、和菓子の名店っ!

※写真撮り忘れたので公式ホームページより拝借
こしあんと味噌あんの写真
※写真撮り忘れたので公式ホームページより拝借
ずんだの写真

1個173円(税込)っ!


「こしあん」と「ずんだ」を頂きましたっ!


んまいっ!!!


甘いんだけど甘すぎない、もっちりとした餅としっとりした餡の絶妙なハーモニー



これで「子孫繁栄」もばっちり!

まとめ

端午の節句 in 金沢。素敵やん!

Fin。


金沢といえば、近江町市場。
近江町市場を満喫した際の記事はこちら。↓↓

コメント

タイトルとURLをコピーしました