SE(システムエンジニア)の仕事について現役SEがわかりやすく説明する

仕事・キャリア

システムエンジニア、略してSEの仕事について、みなさんはどの程度ご理解されているだろうか。

聞いた事あるけど何やってるかいまいちわからないんだよね?という人
激務っていうのは知ってるよ~って人
プログラマーと何が違うの?という人

様々な方がおられると思います。

今回は、現役システムエンジニア(SE)であり、かつ超大手から中小系まで複数社で働いた経験がある私バナナ夫が、システムエンジニア(SE)とはなんぞやという話をわかりやすく解説していきたいと思います。

それではどうぞ。

SE(システムエンジニア)とは?

SE(システムエンジニア)とは情報システムを開発・導入する技術者のことですね。

ですが、IT業界で「SE」という言葉が使われる時は、もっと多彩な意味を持ちます。
というか、SEは幅広い仕事をしているのです。

要件定義でお客さんと打ち合わせするのもSE
システムの設計をするのもSE
プログラミングして開発するのもSE
システム構築後に問い合わせに回答するサポート業務をするのもSE
プロジェクトを管理するのもSE

全部SEの仕事になります。

これだけだとわかりにくいと思うので、SEの仕事を家を建築することに置き換えてみましょう。

SEの仕事を家の建築に置き換えてみる

SE(システムエンジニア)の仕事を建築業界に置き換えてみると、SE(システムエンジニア)があらゆる役割をひっくるめて包括された言葉であるということがわかります。

建築業界だと、建築士、現場監督、大工さん、インテリアコーディネーター、引越屋さん、と様々な職種の人達が登場します。
これが、IT業界だと全てSE(システムエンジニア)になるんです。

建築士=SE(システムエンジニア)

お客さんから家を建てたいと依頼があったとします。

そうすると、どんな家を建てたいのか、まずは打ち合わせしますね。
ここで登場するのは建築士の方だと思います。
建築士の方と、家の形や間取りなどを打ち合わせしながら決めていきます。
そして、建築士の方が家の設計を行います。

これがIT業界だと、建築士の役割はSEが行います。
どんなシステムを作りたいのかSEが打ち合わせして実現可否を判断し、
システムの設計をしていきます。

現場監督=SE(システムエンジニア)

さて、どんな家を建てるかが決まりました。
次は全体スケジュール管理や大工さんの管理、必要な資材の管理、作業進捗の管理など、家を建設するための現場監督がいると思います。

IT業界だと、現場監督の役割はSEが行います。
PM(プロジェクトマネージャー)と呼ぶことが多いですが、大きいくくりではSEです。
SEがプロジェクトを管理します。

大工さん=SE(システムエンジニア)

実際に家を建てる作業は大工さんがやりますよね?

IT業界だと、大工さんの役割はSEが行います。
これは、プログラマーと呼ばれる役割になります。
SEとプログラマーを区別している会社もあると思いますが、
プログラマーも含めてSEと言っている会社も多いです。

インテリアコーディネーター=SE(システムエンジニア)

さて、今度は内装やインテリアについて打ち合わせして決めます。
ここで登場するのはインテリアコーディネーターですね。

IT業界ではもちろんインテリアコーディネーターの役割はSEが行います。
システムの設定内容や、システムでは実装しきれない機能をどのように運用回避をするのかを
SEがお客さんと打ち合わせして考えます。

引越屋さん=SE(システムエンジニア)

さあ家が建ちました。
最後は古い住居から新しい家へ引越しますね。
引越屋さんの登場です。

IT業界では引越屋さんの役割はSEが行います。
古いシステムから新しいシステムへのデータ移行をSEが行うからです。
また、古いシステムから新しいシステムへ切り替えるための切り替え計画も考えます。

まとめ

SE(システムエンジニア)の仕事は、システムを開発・導入する仕事です。しかし、システム開発・導入に関連する作業は多岐に渡ります。

建築業界だと、建築士、現場監督、大工さん、インテリアコーディネーター、引越屋さんなど、様々な呼び名の人物が登場します。
これが、IT業界だと全てSE(システムエンジニア)になります。

SEってすごいだろーっていう話でした。

コメント

タイトルとURLをコピーしました