【アドラー心理学】直面する「人生のタスク」に向き合う

アドラー心理学

「アドラー心理学を勉強し、実践して、人生をより良くする。」

これが直近の目標であり、マイブームになりつつある。


「人生をより良くする」といわれると、

社会的に成功したり、

金持ちになって物質的に豊かになったり、

といったイメージを持たれるかもしれないが、

アドラー心理学を学ぶ目的はそこではない。


(※もちろん、社会的に成功したり金持ちになって豊かな暮らしをする事

も人生をより良くする重要なファクターなので、それはそれで追い求めるのだが。)


アドラー心理学を学ぶ目的は、「幸せになる」ことである。


社会的に成功しなくても、金持ちにならなくても、

幸せになることはできる。

一度きりの人生。

せっかく生きるなら、幸せに生きる方が良いにきまってる。


でも私は無宗教だし、神様も信じてないし、

理屈や科学に則って、幸せになる方法を学びたい。


ってことで、今回もアドラー心理学のアウトプット。

嫌われる勇気
著者:岸見 一郎、古賀 史健

アドラー心理学における、行動面と心理面の目標

アドラー心理学では、行動面と心理面の目標を次のようはっきりと掲げている。

行動面の目標が次の2つ。

①自立すること
②社会と調和して暮らせること

そして、この行動を支える心理面の目標として、次の2つ。

①わたしには能力がある、という意識
②人々は私の仲間である、という意識


シンプルな目標である。

が、確かに。

この目標を達成できていない状態は、不幸な状態と言える。


誰かに依存している

社会から孤立してる

自分には能力が無いと考える

人々は敵であると考える


このような状態は、確かにしんどいし不幸である。


さて、アドラー心理学では、

「人生のタスク」に向き合うことでこの目標を達成する、と説いている。

アドラー心理学の「人生のタスク」

人生のタスクとは、

生きていく上で発生し向き合っていくべき対人関係のことである。

避けれれない、やるべきこと、という意味で、

人生のタスクという言葉になっている。

人生のタスクには次の3つがある。

①「仕事のタスク」
②「交友のタスク」
③「愛のタスク」

難易度は、①仕事のタスクが一番易しく、③愛のタスクが一番難しい。
だから、①②③の順番で取り組んでいくべし。とのことである。


もう少し詳しく書く。


①「仕事のタスク」
→働くこと。
働いたら対人関係が必ず発生する。
その働く上での対人関係に向き合うこと。

②「交友のタスク」
→仕事以外での友達をつくること。
社会人には耳が痛い。
仕事以外で友達を作り、対人関係に取り組むこと。


③「愛のタスク」
→恋人(夫婦)関係と、親子関係のこと。
友人よりも難しいのが、恋人(夫婦)関係である。
そして、恋人(夫婦)関係は一応切れるが、最も切れないもの、それが親子関係だ。


初めて「嫌われる勇気」を読んだ大学生の頃は、

友達と遊んでばっかの毎日で、バイトだるいなー、って感じだったので、

「②交友のタスク」の方が「①仕事のタスク」より簡単だし、

順番逆じゃないか?と思っていた。

しかし、齢30も過ぎて家庭を持つ今となっては、

「②交友のタスク」が置き去りになっていると実感する。


また、「③愛のタスク」についても、親子関係。

特に自分の両親とはあまり連絡を取っていない。

これは、タスクをこなせてない、ということになる。



アドラー心理学では、

様々な口実を設けて直面する人生のタスクから逃げることを、

「人生の嘘」として、厳しく糾弾している。



人生のタスクから逃げずに、向き合う。

やってやろうじゃありませんか!

コメント

タイトルとURLをコピーしました